前回のブログでネスレ・高岡社長の著書『ネスレの稼ぐ仕組み』の書評を
書きましたが、随所に金言が散りばめられていたのと、単純に面白くスイスイ
読めたので、一度「高岡ワールド」にどっぷり浸かってみることにしました。
今回も「図書館カウンター」で借りました。
まずはおちまさとさんとの共著書『逆算力』。
祖父・父ともに42歳で亡くなっていることから、自分も42歳になったら死んで
しまうのだと、父の葬儀の喪主を務めた10歳の時から思っていたという高岡氏。
そのため、42歳から逆算して人よりも凝縮した人生を送ろうと決意。
ネスレ日本に入社し、若かりし頃から営業マンとして圧倒的な成果を上げ、
最年少の30歳で部長に昇進。その後も出世を続け、ついにグローバル企業
ネスレで史上初・日本人として社長に就任する。
と書いてしまうと、優秀なサラリーマンの順風満帆なサクセスストーリーに
しか見えないですが、、やはりこの本からもたくさんの学びがありました。
章ごとに教訓的な「高岡節」が綴られているスタイルなので、その一端を抜粋します。
死ぬ時が来ることを真剣に考えれば、
若い人だって人生の決断をする。
この章では若者のリーダーシップの欠如を招いた日本の教育について言及しています。
高岡さんは、『自分で自分の寿命を決めれば、そこから逆算して自分の人生を切り開いて
いくことができる。』と述べています。
私の父は幸いにも元気で、先日古希を迎えました。
祖父は、私が中学生の時に80歳で亡くなっています。
人生80年。よく言われる言葉ですが、自分があと2年弱で折り返し地点を
迎える事実と向き合い、そこから逆算してどのように人生を描いていくべきか、
真剣に考えなければいけないことに気づかせてもらいました。
お茶くみであっても最高を目指す。小さい仕事でも
目標を決めることが、大きな仕事に結びつく。
最初に配属された営業所で当時最年少だった高岡氏は、「高岡が入れたコーヒーが
一番おいしい」と言われることを目標にどうすればいいか考えた結果、上司や先輩
たちのコーヒーのミルクや砂糖の好みを全部覚えたそうです。
この話を読んで、サッカー日本代表の長友さんが、大学時代にサッカー部で怪我を
して試合に出られずスタンドから応援していた際、独創的なリズムで太鼓を叩いて
他大学の学生たちの間で話題になった、という話を思い出しました。
(詳細はこちらのまとめ記事をご覧ください。)
一流の人は小さな仕事でも手を抜かず、自分のできる全力を尽くす。
その姿勢が大きな成果に結びついていく。
つい手を抜いてしまいがちな時に、この言葉を思い出して実践していきたいと思います。
自分の意見を出すと敵は増える。でも、正論を唱え、
信念を貫けば敵もいずれは味方になる。
メーカー側が返品に応じるのが当然の慣習だった食品業界のルールを破り、
あえて取引先に根回しをせずに、メディアに対して「返品ゼロ」を宣言した高岡氏。
こうしたやり方もリーダーシップの一つである、と述べています。
有名な電通『鬼十則』には、
摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、
でないと君は卑屈未練になる。
という言葉が書かれています。
どちらも「自分の意見を出し、周囲との摩擦を恐れず信念を貫くべし」という
本質は同じことを言っていると思うのですが、ハッキリ言ってとても苦手領域です。。。
嫌われないよう、周りを気にして迎合してしまう悪癖がしょっちゅう顔を覗かせます。。
だからこそ、本に散りばめられているこれらの「高岡節」が深く刺さるのだろうと
自己分析しているので、今後は勇気を持って、摩擦を恐れず自分を出していくように
しよう、と心に誓いました(皆さまと建設的な議論ができる自分、を目指します)
2冊めは『ゲームのルールを変えろ』です。
トップダウンの命令に文句を言わず、従順で勤勉に働く人間を寄せ集めた旧態依然の
「ニッポン株式会社モデル」が日本人リーダーの輩出を妨げている原因であると断罪し、世界有数のグローバル企業・ネスレで日本人として初の社長に就任した高岡氏が自らの
考えや主張を「やって見せる」ことで部下の成長を促し、自ら歩んできた人生・キャリアを通じて身につけた「変革を起こすリーダーを育てる方法論」が綴られています。
これまで読んできた『ネスレの稼ぐ仕組み』『逆算力』にも書かれていた内容と
重なるところも多分にあるのですが、この本が一番まとまっていると感じました。
以前本ブログでご紹介した一般社団法人ソーシャルシフト・ラボ 代表理事・斉藤徹
さんの著書『再起動(リブート)』のように、高岡さんのリアルを通り越した生々しい
人生の一端を垣間見ることができて、電車で読んでいたら思わずいつも降りている
勤務先の最寄り駅を乗り過ごしそうになるくらい引き込まれていました。
ここから、本書にもたびたび登場する「CSV」について書きたいと思います。
聞き慣れない方も多いかと思いますが、日本語に訳すと『共通価値の創造』と
なります。(「共有価値」と書かれているケースもあります。また古来から日本に
伝わる有名な「近江商人の三方[社会・生活者・企業]良し」に例えられることも
あります。)ハーバード大学の教授、マイケル・E・ポーターにより、それまでの
「CSR(企業の社会的責任)」に代わる新しい概念として提唱されたコンセプトです。
詳しく知りたい方は、よろしければこちらのリンクをご参照ください。
本書の中で高岡氏は、前出の「返品ゼロ」の取り組みについて立派なCSVである、
と述べています。会社として利益を増やしていることはもちろん、丹精込めて作った
商品(ネスレの場合はキットカットなどの食品)を生活者にロスなく届けることが、
世界から飢餓をなくす動きにつながっていく(例として、東日本大震災が起こった
直後、キットカットの売上の一部を被災地の寄付に回した活動を挙げていました)
といった考えに基づいています。
またネスレは、「ネスカフェアンバサダー」という取り組みも行っています。
TVCMも流れているのでご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
アンバサダーと呼ばれる代表者がネスレにコーヒーマシンの貸出を申し込むと、
オフィスにマシンが無償で届けられる(※コーヒーカートリッジはアンバサダーが
自腹で立替)。社員は1杯20円程度のお金を支払いコーヒーを飲むことができる、
というビジネスモデルです。このケースの場合ですと、
ネスレ(企業)・・・カートリッジの売上が継続的に入る
生活者(アンバサダー・社員)・・・美味しいコーヒーが安価で飲める
社会・・・会話が生まれ、小さなコミュニティが形成される(孤立・孤独をなくす動き)
という『三方良し』が見事に成立しています。
『CSV(共通価値の創造)』を見事に実践しているネスレの事例を学んだので、
自分もぜひ今後の仕事で実践していきたい、いや実践します。
ネスレ・高岡社長の著書3冊を通じて、「高岡節」を胸に刻み込みました。
ゲームのルールを変え、リーダーとして稼ぐ仕組みを産み出すために、
人生を80年と定めて逆算し、今やるべき「記録に残すこと」を終えます。